1. TOP
  2. 失敗しない家づくり

失敗しない家づくりHOMEBUILDING

失敗しない家づくりのために

住宅展示場やモデルは

住宅展示場での注意点!

「家を建てたい!」と決めた殆どの人は、住宅展示場やモデルハウスを見に行くことと思います。 しかしこの住宅展示場のモデルハウスは「実物の建物の倍以上の費用をかけて建てられている家」だということです。
とにかくこのモデルハウスは、お客様に夢を見させて引き付けるための建物ですから、間取りは広々ゆったり、内外の材料は最高級の仕様、設備・インテリアは豪華なものを設置してあります。
そこでモデルハウスを見学するときは、冷静になって「本当に必要な設備や材料の仕上げは、どんなものなのか。」
「間取りの広さや家全体の大きさは、どれ位あれば十分なのか。」
「それらを考慮した仕上がりの価格は、いくら位になるのか。」
などと、しっかりとポイントを押さえて見学し、うわべの見せかけに惑わされないようにしましょう。

実際の現場を見るべし!
モデルハウスや営業マンの言葉を鵜呑みにできないとなれば、では何を信用すればよいのでしょうか。
それは実際に建設中の現場を覘いてみることです。
建物は構造が命ですので、その構造は完成してからはなかなか見ることができませんので、ぜひ覘いてみて下さい。
ツーバイフォーやプレハブ住宅は、実際が貧弱に見える上に、構造が現われている期間が少ないので、なかなか見れる機会は少ないかと思いますが、構造以外でも、職人の様子や床下の状態など、現場の工事状況を見ておくことは必要です。
進行中の現場以外で、完成後の住んでいるお宅を見ておくことも、実際のイメージが伝わり、建て主さんの声なども聞け、これも大切なことです。

「坪単価いくら?」の落とし穴

坪単価表示に注意!

「坪単価いくら?」というのは、住宅価格を知る上で一つの目安でもありますが、本来住宅建築工事において本来坪単価表示をすること自体、間違いです。
なぜなら、15坪の小さな住宅も60坪の大きな住宅でも台所やお風呂、トイレは付き、これらの工事費は高く、家の大小に関係なく同じくらいの工事費が かかります。そして小さな家ほどその割合が大きくなります。
また、最近増えてきたメーターモジュールの家にも坪単価を安くするからくりがあります。
それらから、実際に坪単価表示することは公正さを欠く事になるのですが、「坪単価表示」で宣伝することは今のところ禁止されていません。

本体工事と別途工事
(オプション工事)
モデルハウスや営業マンの言葉を鵜呑みにできないとなれば、では何を信用すればよいのでしょうか。
それは実際に建設中の現場を覘いてみることです。
建物は構造が命ですので、その構造は完成してからはなかなか見ることができませんので、ぜひ覘いてみて下さい。
ツーバイフォーやプレハブ住宅は、実際が貧弱に見える上に、構造が現われている期間が少ないので、なかなか見れる機会は少ないかと思いますが、構造以外でも、職人の様子や床下の状態など、現場の工事状況を見ておくことは必要です。
進行中の現場以外で、完成後の住んでいるお宅を見ておくことも、実際のイメージが伝わり、建て主さんの声なども聞け、これも大切なことです。

「安い」「便利」は一時的-住んだ後の「被害」と「加害」を考える

住宅は環境資産です

「日本人の寿命が世界一なのに、わが国の住宅寿命は世界一短い(平均26年、実際に10年で壊す家もあります)ということを、ご存知ですか」
「今人が住んでいない空家が、わが国に580万戸もあるということを、ご存知ですか」
「家庭内事故死が約一万人もあり、その中で住まいが原因で事故死する人が、世界一多いということを、ご存知ですか」
「わが国の住宅と土地が世界一高く、狭くて住みにくい、という不満が、世界一多いということを、ご存知ですか」
「わが国の大手住宅メーカーの規模が世界一であることを、ご存知ですか、またなぜ世界一になれたか、考えたことがありますか」
また「商品化した規格住宅を販売する人が、自ら住んだこともないのに、また住みたくもない住宅を販売している事実を、ご存知ですか」
さらに「家をつくって子を失う」家が増えていること。
離婚や社会的犯罪の増加、シックハウス症候群、ボケ症候群の増加、地球の危機進行等も「住まい」と住宅づくり」に関係がある、ということを御存知ですか。
今までの「20世紀型住宅産業のあり方」に大きなミステークがあったことに気付くべきです。
「単に住めればいい」「便利であるから」という住宅消費時代から「地球と社会と人間を豊かにする住宅」へ大きく転換しなければならなくなってきているのです。
住宅は子供たちの心を育む環境であり、地域社会を活性化し、地球を危機から救う環境資産であるのです。
この環境が良質であればある程、子供たちに、地域社会に、地球に良い影響を与えていくのです。

未来に引き継ぐ財産として
これからの住まいづくりには
“本物の素材を使い”
“地域の気候風土に適合し”
“健康的で100年も長く住める価値ある「住宅」にすること”により、
“地球を救い”
“家族を裕福にし”
“子供たちには夢と希望を与えることが出来る”のです。

「家づくりは、幸せな家族づくりです。」
幸せな家族づくりは、規格住宅に生活を合わせるのではなく、幸せな家族生活が出来るように、家族の生活像に合わせて創りあげていくものです。
「住む」という語源は「澄む」からきているように、住みながら心が澄んでいくような住宅にしていくことです。
その意味では住宅は買うものではなく、人生を賭けて創るものなのです。
「安いから買う」「今、契約すると割引になるから・・・」「今、契約するとハワイ旅行に招待されるから・・・」といった扇動的なサービスには騙されないようにしましょう。
「安いから買う」という気持ちは分かりますが、買った後の長い人生のことを真剣に考え、資金的に余裕が出来てから決めるようにしたいものです。
なぜなら「安い」という喜びは、一時的であり、その後の「住んでからの苦しみ」の方が長く、前述したような悪い結果を生み、悪い影響を考えかねないからです。